top of page
SOLMA-4_edited.jpg

トトコミ​memberサイト

1350261_edited.png

暮らしを整えて人生を愉しむ

このサイトは トトコミmemberだけの専用ページです。

​冬クールスケジュール予定

⚫︎12/  9(土)  8:00〜 

 Zoom交流会(体操とアーユルヴェーダ3点マッサージ)

⚫︎12/29(金)20:00〜 

 Zoom年末忘年会(アロマカード・Key of Actionカード)

 ⚫︎ 1/18(木)  9:00〜 

 Zoomミニ講座 〜冬の陰陽五行〜

⚫︎  1/29(月) 大人の遠足 @京都

⚫︎  2/  3(土)20:00〜 

 Zoom 『My Day』ワーク

⚫︎  2/21(水)20:00〜 

 Zoom交流会(3ヶ月の振り返り)

今回の​テーマ:姿勢を整える

『姿勢』を整えましょう

◉からだの姿勢をトトノエル

◉こころの姿勢をトトノエル

2023年の締めくくり&2024年の新しいスタートの、大切な時期の冬クール。からだ&こころをトトノエて素敵な女性を目指しますよ❣️

​視聴時間  8:19

IMG_1749_edited.jpg

【冬アロマ】

凛とした「冬の朝」をイメージしてブレンドしました。

森の木々と軽やかな柑橘、あとに残る甘み。重たくレイジーになりがちな冬の心を持ち上げてくれることを期待して~。

 

青森ヒバ

ゆず

シベリアンファー

ダグラスファー

レモンマートル

北海道モミ

マートル

カシア

ベチバー

IMG_7532.heic

【冬のお茶】 〜BOTTO!〜

金沢の棒茶で有名な丸八製茶場のほうじ茶。

強火の焙煎で仕上げたほうじ茶「BOTTO!」を今回は、冬のお茶としてご用意させていただきました。いろんなものと相性のいいお茶をぜひ楽しんでいただければと思っています。

BOTTO!.jpeg
BOTTO!.jpeg

【スパイス御屠蘇】

お屠蘇に入れる「屠蘇散」

  「屠」は 屠(ほふ)る

  「蘇」は 病をもたらす鬼なので鬼退治

「邪気を払い」「魂を目覚め蘇らせる」という意味があります。

邪気払い・無病長寿の「お屠蘇」、薬用酒です。

​※詳細は、後日またお伝えしますのでお正月に飲めるのをお楽しみに❣️

12月のアドバイス

◉ アーユルヴェーダの考え方では、

ヴァータ(ワータ)=風のエネルギーが本格的にはじまりました。

乾燥・冷たい・荒い・動・繊細な質があります。

 

◉ 陰陽五行では、

冬は「水」の時期、腎・膀胱系が活動してくれる季節がはじまりました。

体内の水の浄化や水分コントロールを担います。ホルモンの要でもありとても重要。

弱らせないようにするには、

・質の良い睡眠を十分とる

・冷えないようにする

・執着しない、とらわれない(水に流す)

 

⭐️ 12月養生ポイント ⭐️

冷えに耐えられる身体づくりと滋養のために、自分の消化力に合わせて、高カロリーなもの、油分の多いもの(油性)を摂ります。 暴飲暴食ではなく、

 

・甘みが増す根菜類

・葉野菜、ギーやセサミ油、温めるスパイス、(消化力に合わせた)肉魚。

(具沢山スープ、シチュー、鍋、けんちん汁 etc)

・常温~燗のアルコールも適量なら良し。

・生命力のあるものを食べる。

・1年を振り返って選択・捨てる・整える

ピンク シンプル ヨガ 体験レッスン LINEリッチメッセージ-4_edited.jpg

ヴァータ(風)体質の人・・冷性、乾性、軽性などの性質が優位な人は、寒がりで、手足や唇、髪がカサカサしてひび割れやすく、体の中の水分や油分が不足すると便秘になりがち。油分は身体の円滑油なので、少なくなると関節痛や肩こり、腰痛などに。ヴァータ体質の人は動き回る性質が強いため、年末年始など忙しい時期は頭の中も忙しくなって休まらず、不眠になる可能性も。

 

→ゆったりと規則的な生活習慣

→40℃位のお湯にゆっくりつかる

→温かい油分水分多いものを摂る

カパ(水)体質の人・・冷性、油性、重性などの性質が優位な人は、もともと動くのが苦手で、寒さで家にこもってばかりいると、代謝や体内の循環がさらに悪くなり、身体や頭が重だるく感じ、むくんだり、太ったりしやすくなります。

 

→日課に運動をいれる

→日の出、日の出前に起床する

→温かい火を通したものを摂る

→暮らしに変化をつける

ピッタ(火)体質の人・・熱性の性質が優位な人は、寒くなるにつれ、過ごしやすくなるけれど油断は大敵です。冷たいものの摂取は控えめに。バランスが崩れると胃痛や胸焼けをおこし、精神的にも短期になります。忙しくなる年末も落ち着いて、リラックスした生活を。

 

→滋養のあるもの、リフレッシュできるものを摂り、食べすぎない

→無理のないスケジュールを組む

→リラックスする時間、セルフケアの時間をつくる

recipe

【冬レシピ3品】

冬の季節に食するといい食材を使ったレシピです。

ぜひ、新しいメニューの1品にいかがですか?

・凍り豆腐のからあげ

・小豆プルーン玄米粥

・ねぎ焼き蕎麦

これまでのYouTube 

今までのトトコミプチレクチャー、講座のYoutube動画です。memberである限りいつでも全て閲覧していただけます。

bottom of page